社員の皆さま、ご苦労様です。
街コンCEO(@machicon_ceo)です。
最高の出会いを求めるべく、日々努力を重ねている男性社員の皆さん。
これまで、すでに多くの合コンや街コン、そして婚活パーティーなどに参戦してきたことと思います。
まだ参加したことがない!という方は積極的に参加してください。
さて、「趣味コン」といったコンセプトを持った出会いイベントはご存知でしょうか?
行ったことはないけれど聞いたことがある!という人も多いかもしれませんね。
それもそのはず、街コンは日々進化しています。
飲食店で行われる街コンだけに捉われず、さまざまな場所でユニークなコンセプトをもったイベントが開催されています。
このような「趣味活・趣味コン」の中でも、ゲーム・スポーツ・料理など文字通り共通の趣味を持った人たちが集まって交流を深めていくイベントが今、盛り上がっているのはご存知でしょうか?
最近ではなんと美術館を舞台にした街コンも行われており、アウトドアユーザーだけでなく、インドア派に向けた出会いの場も登場しております。
(既にアニメコンは一定の地位を築き上げていますが)
そこで今回は、話題の街コン「美術館コン」について解説します。

美術館コンの概要
開催方法
- 一つの美術館で開催
- 複数の美術館を回るツアー形式
美術館コンは、ひとつの美術館で開催されるものもあれば、一日にいくつかの美術館を周るツアー形式のものもあります。
そして、誰もが名前を聞いたことのあるような有名な美術館で開かれる場合や、小じんまりとしたアート展のような形態のものもあります。
美術館コンの流れ
- 現地に集合後、運営スタッフによる説明やアドバイスを聞く
- 軽く参加者同士で自己紹介
- グループ分けして美術館を回る
- (1:1のトークタイム)
運営方法
- 男女ペアを組む
- 数人単位のグループ
美術館コンでは、時間を区切りながらペアを組んでいくものもあれば、数人のグループに分かれて行うものもあり、運営団体や当日の参加者の人数などによっていくつかバリエーションがあるようです。
いずれの形式も各自が参加者たちとゆっくり話をしながらアートに触れることができ、運家スタッフによるLINE交換のアナウンスもあることから連絡先交換も当然、可能です。
所要時間はだいたい2時間程度で、趣味があった人(=気が合う人)とはイベント終了後に誘い合って2次会へ行くこともよくあるようです。
美術館コンの開催風景
どこの美術館で開催されるの?
地方の方は残念ながら、美術館コンの開催はほとんどありません。
単発で行われるイベントをタイミングよく見つけるしか方法はありません。
東京都内
- 上野国立西洋美術館
JR上野駅下車(公園口出口)徒歩1分
- 国立新美術館
東京メトロ千代田線乃木坂駅
青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
- 国立近代美術館
東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口より徒歩3分
東京都内(複数を巡るパターン)
- 岡本太郎記念館
東京メトロ銀座線表参道駅より徒歩8分
- 根津美術館
東京メトロ銀座線表参道駅より徒歩8分
- 国立新美術館
東京メトロ千代田線乃木坂駅
青山霊園方面改札6出口(美術館直結)

美術館コンのメリット
①会話が弾みやすい/続きやすい
これは趣味活・趣味コン全般にいえることですが、元々共通の趣味をきっかけにして集まっていることから、通常の街コンよりも会話が弾みやすいという点が挙げられます。
人見知りや口ベタで、女性と面と向かって話すのがあまり得意でない場合も、目の前に自然と会話のネタになるもの(=アート)があれば話せるという人にはうってつけでしょう。
もちろん、ここぞとばかりにアートの知識を披露したら女性にドン引きされるので、NGです。
②オシャレで落ち着いた大人女性が集まりやすい
美術館や博物館に好んで足を運ぶ女性の特徴としては、学歴も高めで、身なりもキレイでオシャレな女性に多くみられます。(※CEOが過去に出会った才女の多くから分析)
また、普通の街コンではうまく話せない方や、落ち着いた環境を好む女性にも選ばれるみたいです。
美術館コンで女性の心を引き寄せるコツは?
美術館でわざわざ異性と会うからには、非日常空間でのステキな出会いを求めているのが、彼女たち美術館コン参加女性の本音。
そこで、女性たちに、
「この人、ちょっと他の人とちがう」
「この人ともっと話したい!」
と思わせるためのコツについて解説します。
①事前学習は余念なく!
美術館では、通常の常設展示のほかに企画展示があります。
そこで、あらかじめ美術館コンで鑑賞する画家や絵画に関する基本情報を頭にインプットしておきましょう。
特に女性に人気の高いダヴィンチ、ピカソ、ゴッホ、フェルメール、ルノアールあたりの有名な作品名やその作品の由来や書かれた背景などを押さえておくと、女性との会話に困りません。
ダヴィンチの代表作
- モナリザ
モナリザのモデルが誰だったかは分かっていない。
ピカソの代表作
- アルジェの女たち
2015年NYで開催されたオークションに出品され、215億円で落札された作品(過去最高額)
ゴッホの代表作
- ひまわり
ゴッホが最も好んだ黄色で一気に描き上げられた傑作
フェルメールの代表作
- 真珠の耳飾りの少女
北欧のモナリザと称される作品
ルノアールの代表作
- ムーラン・ド・ラ・ギャレット
踊ってお酒も飲める庶民のたまり場に集い、陽光の下で楽しむ若者達を描いた、青春賛歌の傑作

②鑑賞ペースを合わせてあげる
美術館コンに限らず、このようにコンセプトを持った街コンでは、鉄則です。
(水族館コン、動物園コン、食べ歩きコンなど)
美術館コンに参加する女性心理は、
「作品を楽しみながらもいい出会いがあればいいなぁ~」といったもの。
あくまで作品を主役として、
女性が観るペースに合わせてあげましょう。

③相手の解釈や感性を否定しない/褒める
美術品や絵画の見方は人それぞれ。
たとえ女性が的外れなことを言ったとしても否定せずに、さりげなく優しく教えたり、「へえ、そういう見方もあるんだね。勉強になったわ」と逆に褒めるチャンスに転換しましょう。
美術館ではオトナの男性としての余裕を見せることが重要です。
④美術館コンとはいえ肩ひじ張る必要はなし
ここでひとつ確認しておきたいのが、美術館コンだからといって必ずしも参加者全員がアートにどっぷりはまっている人たちではないということ。
もちろん、根っからの「アート女子」タイプもいるとは思いますが、美術鑑賞がどちらかというと好きではあるが、一般的な街コンみたいに大勢でガヤガヤ盛り上がるのが苦手で、参加している女性も多いのです。
そのため、男性側も決してハードルを高く感じる必要はなく、(もちろん下準備はしていても)あくまで一緒に楽しむスタンスで参加すればOKです。
美術館コンは雰囲気的に話がしづらいぶん、余計に相手のことが気になった
という口コミもあるので、うまく話せなかった・・と落ち込む必要はありません。
才女と出会える美術館コンへ参加しよう!
一般的な居酒屋で行われる街コンを好む女性もいれば、このように落ち着いた場所を好む女性もいます。
今まで、一般的な街コンしか行ったことがない!という方は是非とも一度、普段とは違った雰囲気の美術館で素敵な才女と出会ってみてはいかがでしょうか?
美術館コンが終わり、気になる女性を誘ってその後にカフェへ行ったり、街コンの延長でプチデートをしてももちろん良いでしょう。
全ては行動あるのみ!まずは、街コンへ参加してみましょう!

\美術館コンで才女と出会おう/
コメント